


「青海三丁目 地先の肖像 I」作品集 販売中
https://minne.com/items/32201493
プロジェクト詳細
青海三丁目 地先の肖像 The Portrait of Aomi 3-chome Frontier
for Tokyo Biennale 2020/2021 Social Dive Project
https://25-architects.com/2020/02/24/青海三丁目-地先の肖像/
「青海三丁目 地先の肖像 I」作品集 販売中
https://minne.com/items/32201493
プロジェクト詳細
青海三丁目 地先の肖像 The Portrait of Aomi 3-chome Frontier
for Tokyo Biennale 2020/2021 Social Dive Project
https://25-architects.com/2020/02/24/青海三丁目-地先の肖像/
TBSC logo & business card design
東京湾エリアで活動を展開している社団法人「TOKYO BAY スポーツ&カルチャークラブ」様のロゴ・名刺のブランディング及びデザイン、HPのディレクションをいたしました。
ロゴは、SPORTSとCULTUREの二つの波紋が重なり、共振する様子を表しています。
波模様の中にSとCが浮かび上がるデザインです。
名刺は二種のデザインを提供いたしました。
https://tbsc.jp/
photos and text by fumika morito.
Bunji Wall
Installation for Bunji Dormitory @ 国分寺
11/3-23
地域との共生を目指す寮へ作品を納めました。住民の皆さんに日々出るコーヒーの出がらしを材料として提供してもらいました。
地域の皆さんへ公開した手紙を以下に記します。
この土壁は、東京の建設残土、皆さんが集めてくれたコーヒーの出がらしをしっくいで練り上げてつくりました。
製作した日は雨が降ったりやんだりで、地下を流れる水のゆらぎを感じながら手を動かしていました。ここは国分寺崖線のふもと、水の集まるところなのだなぁ、と実感したのです。
土という感触的な記憶、すなわち皆さんそれぞれのもつバックグラウンドと、寮の始まりのクルミドとも接続する、生活を共にした証のコーヒーがあわさり、おだやかな水面のように馴染んで行きますように。
photos and text by fumika morito.
Mizuito workshop/installation at senior-high school in Osaka
大阪の高校にて、ワークショップを開催しました。
水糸を用いて建築材料に触れ、抽象的な思考のトレーニングと実践を通して、物を作る楽しさを探求学習プログラムとして実施いたしました。
photos by fumika morito.
La Prima Pagina in Sengawa, Tokyo
Italian restaurant renovation
新たな航海に漕ぎ出す小舟をイメージしてデザインした、仙川に新しくオープンしたイタリア料理店。
建具の色が室内白壁に柔らかく反射し、塗装された既存壁面のテクスチャーが、風合いを醸し出す。
日本とイタリアを繋ぐ海の青。色の調合はお施主さんと共に現場で決定した。
カウンターは既存のものにサンダー掛けし、生木の色をよみがえらせている。
エントランスは真鍮文字と船舶灯によって彩られている。日が暮れると、照らされた文字の影が壁に長く延びる。
La Prima Pagina
https://prima-pagina.jp/
photos by fumika morito.
Concept image / zoning of a new housing district in Yamanashi.
images by fumika morito + shingei katsu.
Signal
Installation for Trolls in the park 2020 @ 善福寺公園, 桃井第四小学校
11/3-23
ウィルスによって全世界で人々は接触を避けるようになり、分断が起こり、それでもなおコミュニケーションを求めるこの時代。
明日への道筋を照らす暗闇の中の灯台のように、そっと密かなサインを送り続けてくれる存在を紡ぎます。
http://www.trollsinthepark.com/portfolio/2-5-architects/
photos and text by fumika morito.
青海三丁目 地先の肖像 The Portrait of Aomi 3-chome Frontier
for Tokyo Biennale 2020/2021 Social Dive Project
この土地は、最終処分場として都市のゴミを一手に引き受けながら、オリンピックの会場となるはずの場所だった。一刻一刻姿を変えるこの場所で、どのような地霊(ゲニウス・ロキ)を見出すことができるだろうか。
地質学者によると、現代は奇跡的に海水面が安定している時代だという。沿岸部や埋立地に都市が発達したが、またいつ海水面が変化するかわからない。「青海3 丁目地先」は、地球規模の視点から見れば刹那的な、しかし人間の視点から見れば多くの年月をかけて作り出した埋立地である。そこは都市の最前線であると同時に、最初に無くなる都市なのかもしれない。
note「青海三丁目 地先の肖像」
https://note.com/2_5architects/m/mbbc2954c5ce3
Instagramタグ:#青海三丁目地先の肖像
Tokyo Biennale 2020/2021 公式サイト
https://tb2020.jp/
https://tb2020.jp/project/the-portrait-of-aomi-3-chome-frontier/
images by fumika morito + shingei katsu.
text by fumika morito + shingei katsu.
2019年初秋・葛沁芸撮影によるラトゥーレット修道院の写真を出展
フォトコンテスト3位入賞
写真家・小川重雄氏より小川賞受賞
https://request.asj-net.com/photo-yokohama2020
photo by shingei katsu.
中目黒のイタリアンレストランのためのファサード/エントランスデザイン
…in progress!
image by fumika morito.
自然のもつ造形や色彩を抽象化することで、この遊具をデザインしました。子供たちの空間認識能力や色彩感覚などの感性が豊かに育まれる余地をつくっています。
敷地の外からも良く見える、この柔らかな山は、一見本当に土を盛ってできた築山のように見えます。近づいてよく見ると人工物であることがわかってきます。本当に土じゃないのか触ってみたくなります。触ると、弾性のあるゴムの感触があり、踏んでみたくなります。なめらかな斜面を、登ってみたり駆け下りてみたりしたくなります。頂上から眺めると、まるで大人の目線の高さに駆け上がったかのような気持ちです。シンプルな形ですが、少しずつ、様々な遊びを誘発します。
黄土色の築山は目につきやすいと同時に、広い芝生広場や広場を彩る豊かな植栽とも調和したランドスケープとなっています。
My Gym公式サイト
https://www.mygym.jp/
text by shingei katsu + fumika morito.
photo by fumika morito.
水羽衣
「水」を表現する。瑞々しく、柔らかくときに硬質に、浮力を生じさせ、空気とも一体となる。
1つの色に染まらず、透明で、波打ちながら重なり合う。そんな「水」の様を、布を使って表す。
橋の下に今も昔も湛えられている「水」が未来をうつしゆくとき、どのような像を結ぶのだろうか。
水・布・雀色によって形作る、「水鏡」として時間をうつすのれんである。
素材:オーガンジー、染色生地
技法:プリーツ加工、ドレープ、ファゴディング
日本橋めぐるのれん展一次審査通過作品
image by fumika morito.
You must be logged in to post a comment.