日仏建築文化交流展 2018 Communication Beyond Words


日仏建築文化交流展2018 “Communication Beyond Words” 8/4-22 於 ASJ TOKYO CELL
日本とフランスの建築家による展覧会 + 住宅デザインのための公開ワークショップ
A.P.arts(フランス) × 2.5 architects(日本)
Buzzo Spinelli(フランス) × 高塚章夫(日本)
Muoto(フランス) × 島田陽(日本)

日本とフランスの友好160 周年を記念した、建築を通した文化交流プログラム。
両国から3組ずつの若手建築家が参加し、1組ずつペアを組んで、住宅デザインに向けた共同ワークショップを開催。その模様を随時公開しながら、異国間の共同デザインの可能性や、建築設計の面白さを展示空間に表現した。

本展では、模型やパネルの展示だけでなく、フランス現地で撮り下ろされた出展建築家の作品映像やインタビュー映像、さらに作品以外でそれぞれの思想的背景を表現するディスプレイ展示によって作家の特質を多彩に魅せた。
本展終了後には、ワークショップのペアごとに実際の日本の敷地・施主に対して住宅の設計案を提案し、来年の実現に向けて共同する。

http://www.adan.or.jp/news/event/2100
https://corporate.asj-net.com/culture/event20180804

Bug Temple

This slideshow requires JavaScript.


蟲寺

 最小限の宗教施設としての寺:「蟲寺」の計画である。「縮小の美学」を体現する人外の生命体である「虫」は、微視的世界を司る者として、ひとつの象徴的存在たり得るのではないかと考えた。
 大地に蔓延る幾万もの虫たちの生命を集合体的に捉えて「蟲」と呼ぶこととする。「蟲寺」には蟲の微視的世界を四面の障子絵として表現した「蟲界曼荼羅」や、玉虫の標本を本尊とした「玉蟲厨子」等を設置し、最小限の宗教空間でありながらも、仏教の様々な儀式になぞらえた行事が行える「方丈」として計画する。会期中を通して行われる行事や、盂蘭盆会の頃に行われる特別行事を通じて、越後妻有を生きる「蟲」の世界を、来訪者が五感を通して様々な形で体験してもらう空間を提案する。

by fumika morito + shingei katsu.

Chatsumi An



茶積庵 for Kakegawa Chaennale 2017

静岡県掛川市の土と市民から提供される茶殻を使用し、「お茶の葉入り日干しレンガ」を作製した。これをを積み上げて構造物とし、青空茶室として掛川市庁舎前に屋外展示を行った。
茶殻の収集のために市民への呼びかけから始まり、500 個を超えるひとつひとつのレンガの作製も市民の参加によるものである。
「お茶の葉入り日干しレンガ」という新しいマテリアル開発のために、度重なる試作と強度実験を行った。
このプロジェクトはADAN Architects of the Year 2017「越境プロジェクト」展にも展示された。

http://www.adan.or.jp/news/event/1832

建築設計06「越境プロジェクトを求めて」掲載
http://www.store.adan.or.jp/items/10194166
JIA ゴールデンキューブ賞2019/2020 組織部門 特別賞受賞
http://www.jiagoldencubes.com/result.html

by fumika morito.

Summerium & Winterium

winteriumsummerium
Summerium

冬の間にしか存在しえない、雪と氷の建築物を建てることを考えた。建物そのものは暖かくなると溶けて水になり、消失する。建物を形作る一つ一つの氷塊の中に、「夏」が封じ込められ、保管されている。
「夏」の保管庫のような、小さな倉庫、あるいは博物館を計画する。雪と同化したかまくらのような小さな建物の中に入ると、凍らせた「夏」の標本が内部空間にびっしりと詰まっている。止められた「夏」の時間、それは過ぎ去った季節の残骸でもあり、再び巡り来る季節の予兆でもある。
抗いえない季節の実在とともに、その儚さをも表現するものとして、「Summerium」と名付けられた氷の建築物を提案する。
展示物を内包した氷ブロックを作成し、石造建築物のようにそれらを積み上げて雪原に氷の建築物を建てる。氷の建築物の外観はかまくらのように、雪に埋もれて雪原と同化している。

Winterium

建物内の空間の中に「冬」を監禁することを考えた。建物より一回り小さい立方体を設置し、その中に「冬」を充填し、閉じ込める。そこは「冬」を保管する倉庫であり、また「冬」という季節の一つの標本を展示する展示室でもある。
永遠に続くかと思われた「冬」がいつの間にか消え去って季節が巡り、春が過ぎ去り、そして夏が来た時、この標本化された「冬」は季節の移ろいやすさを映す鏡として、あるいは永い「冬」を象徴する記号として鑑賞者の目前に置かれる。
「Winterium」と名付けた、仄暗く、そして白い「冬」の塊が閉じ込められた空間の提案である。
建物の内部に入ると、白い部屋の四周を巡ってこの部屋に閉じ込められた「冬」の景色を観察することができる。「冬」の部屋には立ち入ることはできず、四周から、あるいは階段を上って少し上から観察するのみであるが、霧の冷気が手の届かない「冬」の気配を伝えてくる。

by fumika morito + shingei katsu.

Parallel Projections

This slideshow requires JavaScript.


日本建築学会(AIJ)創立130周年記念企画 Parallel Projections
2.5 architects
keyword: 装飾

未来の建築の可能性を考えるにあたり、あえて提案したいキーワードは「装飾」です。
私たちは建築にもアートにも共通するテーマとして、「装飾の再考」を目指しています。
「装飾」という言葉は現代建築において、葬り去られたかのように考えられがちな概念ですが、本当にそうなのでしょうか。
「装飾」の定義が「特にそれ自体が機能を持たず視覚的美感に訴えるもの」だとすれば、機能のない視覚的美しさ一般を装飾と呼ぶこともできるのかもしれません。
今日の建築における植物や緑化の扱い方の中には、審美的判断があるのではないか。
植物を用いる事による視覚的美とは、つまり植物による装飾なのではないか…。
自然と建築、また二次元的と三次元的との関係の新たな可能性を考えるために、装飾という概念を今一度再考することに意味があるのではないかと考えています。

http://bunka.aij.or.jp/2016/pp/1838/
新建築 2016年12月号掲載
http://www.japan-architect.co.jp/jp/new/book.php?book_cd=101612

text by fumika morito + shingei katsu.